忍者ブログ

「高級食材&ワイン輸入商社アルカン」新商品情報やグルメ情報などなど。WEBマスターのひとりごとも…。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。Rock'n RORYです。

今日は一年間で一番忙しい日と言うことで、
何もかもが初体験。(懐かしい響き。。)

フレンチの世界の繁忙期は20年以上経験しているので、
流れはおおよそつかんでいますが、中華の世界は未知なるものでした。
いざ、本番に突入し実際この目でみると、それは。。。

「圧巻」の一言に尽きます。

凄まじい物量をどうやって捌くのか。やりきれるのだろうか?
この不安は約1時間30分後には解決されました。

さすがこの道のベテラン達。非常に手際が良く、トラックの荷台に「飲み込まれる」ごとく
ずんずん積まれて行きます。
2トン車、3トン車が中心で、それはそれは想像を絶するものです。

Meは過去のアルカン社での経験から、早い時期に「総力戦」なるものを打出し、
全員体制でもれなく臨む、全員がひとつになって「やっつける」ことを推進しました。
(それ以外のことは全く何もやっていませんが。。。)

これらが功を奏したことは言うまでも無く、駐禁対策、納品補助等々上手く事が運んだものと思います。
当社女性陣も例外ではなく、「横乗り」を通じて市場末端を把握することもひとつの目的です。
数人にはレポートを書かせましたが、非常にいきいきとした前向きなものだったので、
今後も形を変えて継続したいものです。

また、営業マンは早い者で早朝5:00には出社し、積込み準備(段取り)をしている者もおります。
それでも出発は10時近くになり、帰社が21時頃になるとのこと。
これだけでも年末繁忙状況がお分かり頂けると思います。
日々「必死のぱっち」。皆良くやってくれます。

去年の今頃を思い返してみても、まさか次の年にこのようなことになっているとは。。
想像も出来ませんでした。
超現場。非常に大好きな響きです。
現場と密着しての采配(とまではいかないか?)はまずまず。
なんとか2008年は乗り切れそうです。そう。残すは30日!明日だけとなりました。

写真は荷捌きでの状況、積載風景、と出発した後の閑散状況です。

ふ~~。やれやれ。
今年も大変お世話になりました。
来年もひとつお手柔らかにお願い申し上げます。
それではみなさん良いお年を!



←社長さんも率先してお手伝いしています!

PR

先週のことになりますが、とってもサプライズなプレゼントをいただきましたっ!

みなさんも子供のころ、一度はあこがれたことがあると思います。

「お菓子の家」

屋根からドアからなにもかも、ぜ~~~~んぶお菓子で出来たブラボーな家!
ほんとに嬉しいサプライズ!
年甲斐もなく(?)「キャー♪」と黄色い声をあげていまいましたっ(^^♪
 

okashinoie.jpg これですよ!これ!
夢にまで見たお菓子の家!
ぜ~んぶお菓子!クッキーやアイシング♪

実はお家の中にもお菓子が入っていて
屋根を割ると取り出せるようになってるんです。

さらに…仕掛けが…

CA390200.jpg なんとっ!
中からライトアップできるんですね~♪
わざわざそのためのライトもつけてくれました♪

もう、うっとりもんです。
こんなの作られた日にゃ惚れますね~。

そりゃ向こうも迷惑でしょうけどね。

この素晴らしいお家を作ってくださったのは
パティスリーエンドウ」のシェフ。
とっても気さくで優しいシェフです。

実は私、ここのシュークリームの大ファン♪
ここのケーキを求めに家から1時間半以上かけて車で買いに行ったほどです。
みなさんも、お近くに行った際は、ぜひ寄ってみてくださいね♪

わが社は今日で仕事納め。
このお家は、本日みんなで食べる予定で~す!(ちょっともったいないけどね)

遠藤シェフ。本当にありがとうございました!(S井)

今日はクリスマスですね☆
チキンは食べましたか?ケーキは食べましたか?
私は昨日いちごのケーキを食べました☆☆
私がもっとも好物なケーキが、いちごのケーキなのです♪
そのいちごのケーキをS井さんが、私のために・・・ではないですが、
くださりましたーーーーー!

cake2.jpg



スポンジが軽くて、クリームも重たくないこの食感のケーキが大好き!
シンプルだけどあきがこなくて、生クリームがしつこくない感じがgood★★
いちごもたっぷり入っていて、斜め前の席のK氏が、いちごをくれたのでさらにHappy。
(優しいとこもあるのだなK氏!)

ホールで食べれるのでは?と思うほど美味しかった!
S井さんありがとう☆
でもどこのケーキなのだろうか?

何はともあれ、クリスマスにケーキが食べれて大満足なI谷でした!

昨日からめっきり寒くなりましたね~。
我が家にはこたつがないので、こたつが欲しい今日この頃です!

先日、こたつのある姉宅に遊びに行って、まったりしていたところ、
ちょっとお高めなチョコレートが出てきたので、ご紹介☆

銀座三越にお店があります。店名は「ドルチェファブリガ」。
チョコレートの名前は「AMEDEI(アメディ)」。
ビターなチョコレートを主に取り扱っているので、ビター好きな私としてはたまりません!!

何種類かのチョコレートを食べたのですが、なんとワールドチョコレートアワードを3年連続で金賞をとったというチョコ「ポルチェラート」を食べちゃいました☆

choco1.jpg

カカオの含有率は70%。濃いですね~。
チョコ自体は薄いのに、一口かじると様々なアロマが口の中に広がる後味。
しかもカカオが希少らしく箱には、シリアルナンバーが入っているのです。
チョコレートにもシリアルナンバーが打たれるなんてーーーーー!
一粒300円位で、12枚入っているので3600円・・・・なんて高級なチョコレートさま。
美味しいはずですわ。
 
choco2.jpg







「CRU TRINIDAD(クリュ トリニダード)」が義兄いわくおすすめらしく、食べてみると、
普通のビターチョコレートかと思うと、後からバニラの風味が漂うのです。
大人な味です。おすすめチョコ納得。(写真右側の箱に入っていますよ)

ホワイトチョコレートの板チョコを食べたのですが、70%のチョコばかり食べていたので、
非常に甘く感じました。でもカカオバターの風味が香ばしいかったです☆

やはりカカオが70%もあると男性受けがよさそうですね。
これからバレンタインデーなので、デザインもシンプルでかっこいいし、男性にあげるならば必見かもしれませんね♪(I谷)





こんにちは。Rock'n RORYです。

昨夕は久しぶりの地元での忘年会でした。
忘年会とは言え、ごく親しい友人(同級生)4人での集まりです。

この歳で同級生と言えばほんまもんのおっさんの集まりで、
話の内容はポピュラーな「昔話」です。
あと10年もしたら話題は老後の話や年金の話、更に行きつけの病院のことなどで盛り上がることまちがいなし。。。

そのうち一人はRock'n roll仲間であり、Meと同じギター弾きです。
彼は某お掃除会社系列の揚げお菓子?会社勤務であり、
そのお菓子関係でちゃっかり売り込みをかけたことはいうまでもありません。
かれこれ30年来の友人です。

後の二人はそれこそ20年ぶりの再会で、やはりお世辞にも「昔と変わらんな」とは
到底いえない風貌でした。
昔を知っているだけに、その変わりように驚きを禁じえない。。
正におっさん玉手箱だ。

まあそんなこんなで話は盛り上がり、2次会へと突入する。
場所は大阪梅田(茶屋町)で、巷はクリスマスデコレーションや忘年会サラリーマンのラッシュ。

市場が冷え込んでいることを正面から否定するかのごとく、町中がはしゃいでいる。

はしゃぐだけじゃなくて、しっかり「フレンチ」や「チャイニーズ」レストランに行って
お金を落として欲しいものだ。

久しぶりの地元の夜の宴はこうして終焉を迎えるのであった。



この間、気の会う仲間9人で「峠の釜飯」で有名な横川へ1泊旅行に行ってきました。

旅のコンセプトは「気が済むまで飲んで食べたい」(^_^)v

…ということで、わが社の食材は大活躍♪
シャンパン・ワイン・生ハムにチーズ。その他色々。
さらに「新鮮なチーズが欲しい」ということで、軽井沢まで足をのばし
“アトリエ・フロマージュ”で生チーズをget!
その足で地元で有名だというハム屋さん(名前を忘れました…)でスモークタン・チョリソー・レバーをチョイス。
大満足でコテージに戻り、いざ宴会始め~!

12.jpg

始まってすぐはお行儀良かったんだけどねぇ…
↑の写真のときにはすでにテーブルの上はグダグダになってしまいました(^^ゞ

楽しいおしゃべりと、美味しいお酒&おつまみ。
みんな本当に良く飲んで、良く食べて、そして何より

ものすごく笑った 一日でした(^^♪

56.jpg 99.jpg

 
 ↑   ↑
翌朝、玄関をでてみたら…霜!霜! どうりで寒いと思ったわ~

そのとなりの画像は「鬼押し出し」の風景。
童心に戻り、雪合戦をしたことはいうまでもありません(*^。^*)

わが社はただいま繁忙期の真っ最中。
私も、色々忙しいのですが…。
こんなリフレッシュがあると、「まだまだ頑張れるもん」って思います♪

また行きたいな~。(S井)

週末、毎月1回近所で行われる市場へ出掛けました。
「生産者の顔が見える店」というのがテーマ。
PA0_0015.JPG







近くの畑で採れた新鮮な野菜や、天然酵母のパン、おいしそうなベークドスイーツ、国産大豆の豆腐屋さんなどいろんなお店が並びます。
↓こちらは、自然農法で育てた野菜、玄米おにぎりなどのお惣菜屋さん。
PA0_0016.JPGPA0_0010.JPG







↓手作りハーブの石鹸や手作りのハンドクリームのお店。
こちらのクリームは天然素材からできているため、肌にとってもやさしい。
PA0_0013.JPG







↓クリスマスも近いので、こちらのスウェーデンの雑貨を売るお店では、オーナメントが売っていました。
PA0_0011.JPG







食への安全、食料自給率の低下、地産地消が叫ばれる中、こういうお店がもっともっと増えるっと良いですね(T田)。

おはようございます。

今朝は冬冷えとなって、車のフロントガラスも凍てついてました。
風邪をひくことなく、年内がんばって乗り切りましょう。

世間ではクリスマスモード一色。
最近では珍しくなくなりましたが、家を電飾する光景が見られるようになりました。
それぞれの地元でも有名なスポットがあると思いますが、
中には渋滞を発生させるくらいの勢いのある電飾もあるようです。
・・・いったいどれくらいの消費電力なのだろうか・・・

このクリスマスであるが、長らくはフレンチの世界における経験をさせて頂いていた次第です。
しかし、ここにきて、中華におけるクリスマス?師走?を初体験しております。

食の世界なので、基本的には同じなのですが、フレンチのようにクリスマス前の10日間のような
大きな波は中華の世界には無いようです。
前年の推移を見ましたが、年末、しかも際(きわ)のぎりぎりが最繁忙のようです。

後、2週間ほどで今年もおしまいです。
ラストスパートをかけねばなりません。
皆さんは、2008年はどういう年でしたか?

来年は本当の意味で良い年にしたいと思います。

写真左は先日の「大濃霧」:雲海のような神秘的な現象でした。
右は毎朝の通勤風景です。朝6:30頃の朝焼けと言うやつで、時速80kmでの激写!こわっ














先日アルカンネットショップで、ボンヌママンギフトセットが発売になったことを、ブログでお知らせしましたね。
そのボンヌママンギフトセットが、早くも12月のプレゼントになっています!!

bm_30_1.jpg


しかも今回は、10名様にプレゼント♪
サブレ&ジャムがセットになったボンヌママンのセットを、みなさまにお届けします!

アルカンネットショップからのクリスマスプレゼント?!☆☆
発表は、1月上旬になってしますいますが・・・・。

12月25日(木)締め切りですので、ぜひお早めにご応募を!!
当たったら、2009年から好スタートがきれますよ♪
ネット限定オリジナルボックスを手に入れちゃおう!!

今日は、最近気になっていたスイーツをご紹介☆

そのスイーツは・・・・「小川軒」のシュークリームなのです!!

週末に何回かお店に足を運んだのですが、いつも売り切れ!
夕方だからいけないのかもしれませんが・・・。

今回は、午前中に行ってみたら、たっぷり残っていました、迷わず購入♪
 

ogawaken1.jpgogawaken2.jpg  



結構ずっしりしていて、重たい。きっとクリームがたっぷりなんだろうなぁーと思いながら、
パクリと食べると、生地からカスタードが落ちそうなくらいに、たっぷり入っていて、口の中に、とろっとしたカスタードが広がり美味しい☆☆

でも、カスタードよりもこのシュー生地がしっかりとしたしていて、厚みがあり、すごい歯ごたえがあって、さらに美味しい☆☆

早くお店行った甲斐があったーと心底思いました。
今、この小川軒のシュークリーム一押しです♪
お値段は¥315です。
また食べたくなってきた。。。
でも、今度食べたいシュークリームは決まっていて、それはwestのシュークリーム。
どんな食感で味なのか気になっている今日この頃です。(I谷)

 

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/19 J子]
[11/28 I谷]
[11/28 娘のお父さん]
[11/16 I谷]
[11/14 neiju]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アルカンWEBチーム
性別:
非公開
趣味:
食べること。遊ぶこと。
自己紹介:
食べることが大好きな、アルカンWEBチームみんなの一言日記です。
日本橋界隈のグルメ情報も随時更新!
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
お天気情報
アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]