忍者ブログ

「高級食材&ワイン輸入商社アルカン」新商品情報やグルメ情報などなど。WEBマスターのひとりごとも…。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、一日どんよりとした曇空です。
昨日の暖かい一日とは打って変わって、寒さが逆戻りしました。

さて、ここのところスイーツのご紹介が続いておりますが、今日もおいしいケーキのご紹介。
このブログを書いているメンバーは本当に、スイーツが好きなのですね。
今日ご紹介するのは、つくばにありますシーゲルというお店のケーキ(いつも地元ネタでごめんなさい)。
ここは、ウィーンの名物ザッハトルテが評判のお店。
私も、何度か食べたことがあります。と~っても大人な味。おいしいです。
この日に食べたのは、PA0_0019.JPGPA0_0018.JPGPA0_0017.JPG











左から木苺のミルフィーユ、ビスケットケーキ、マロンパイ。
木苺のミルフィーユは、た~っぷり入ったバニラ風味のクリームのとろっとした食感と、酸味のある木苺のジャムがベストマッチ。
クリームを挟むようにある甘いパイも、シッカリとした固さがあり、もちろんサックサクです。
ビスケットケーキは、縞模様の入ったビスケットのバケツにクリーム、その上に色とりどりのフルーツがのっています。
こちらも、ビスケットと一緒にフルーツやクリームを食べるとgood!
小さなげんこつひとつ分くらいあるおっきなマロンパイの中には、渋皮のついた栗が丸ごと一粒入っています。
食べごたえ、十分な一品。

今の時期は、アップルシュトルーデル(ウィーン風アップルパイ)もおいしいですよ(T田)。

PR

最近本当に風が冷たくて、体が芯から冷えますね。

この間、みなとみらいへ寒い中、買い物へ出かけ、お茶をしよう!ということになり、
入ったお店はワールドポーター内の「カフェ・ピアネータ」。
ここに入ったのは、歩いていたら、ものすごーく大きくて甘そうなディスプレィのスイーツが目に留まり、これを食べなくてはという、お腹の指令がきたので、このお店に決定!!
そのスイーツはなんと、パン1斤を使ったスィーツ♪♪
 

choco01.jpg


店内も、ほとんどの人が、このスイーツを食べているのです?!
パンの中身部分を四角に綺麗にくりぬかれ、そのパンが軽くトーストされていて、バターやキャラメルシロップが染み込ませてあるのです。なんとも香ばしい!
その上に、バニラとチョコのアイスがのっていて、シロップもキャラメルやチョコのどちらか好きな方を
選択でき、なんとも甘さたっぷりのスイーツ☆
私たちは、チョコレートシロップを選択!
この大きさは、ほんとーに甘いもの好きか、ギャルソネちゃんのように大食いの人ではないと、
気持ち悪くなると思うので、2人以上で食べたほうがちょうどいいと思いますよ。
実体験ではないので、ひとりでも大丈夫というかたは、ぜひ挑戦してみて!(賞金はありませんが・・・)

パンの耳部分も食べてみたのですが、バターなど染み込んでなかったので、ちょっと、物足りなさはありましたが、シロップとアイスをたっぷりつければ、パン1斤食べれちゃいますよ!


ボリューム満点のデザートをぜひ近くに行ったら、どのくらい大きいのかでも見てみて☆
私みたいに食べたくなると思いますがね♪(I谷)

 

新年明けましておめでとうございます。
今年初めて日記を書きますT田です。

年末、みなさまはいかがお過ごしでしたか?
私は熱を出してしまい、お正月まで風邪を引きずりましたが、今ではすっかり完治しとっても元気に過ごしております。
毎日寒い日が続いていますが、風邪などひいていませんか?
今日は、雪の予報が出ていましたね。
こんな日はこたつに入って、まったりアイスクリームやみかんを食べたい気分です。

さて、年明け最初の一週間が過ぎようとしていますが、私はまだ仕事に体が慣れなくて、疲れ気味の毎日です。
そんな気分を盛り上げようと、昨日の帰り道にマカロンを買いました。
そのマカロンがとってもおいしかったので、今日はそのご紹介。
PA0_0020.JPG







つくばにあります私の大好きなフレッソンというお菓子屋さんのマカロン・ショコラ味。
某有名店のマカロンもいただいた事がありあますが、それに負けず劣らずおいしいのです☆
甘すぎず外はカリッっと、中はしっと~りもっちもち(?)の不思議な食感。マカロンはやっぱりこの食感がたまりませんね。
これに濃いめのコーヒーを入れて、1個を味わいながらゆっくりいただきました。
とっても幸せで優雅な時間。

みなさまも、一日の終わりにとっておきのおいしいスイーツを。。。
疲れが吹っ飛びますよ。(T田)

うちの姉が年末にお誕生日を迎えて○3歳になりました。

今年のお誕生日ケーキは「自由が丘のモンサンクレールのいちごケーキ」
S井、がんばって奮発いたました。
ま、半分は自分が食べたかったからなんですけどね(笑
やっぱりすっごくおいしかった!!
中にはさんであるいちご&生クリームをさらにカスタードでサンドしてあって、そのバランスが絶妙~。

75af34be.jpeg








16センチのホールを4人でペロッと食べきってしまいました。

「もう少し大きいのでもぜんぜんOKよん@w@b」

とは姉の言葉。
調子に乗るんじゃないっ!!(S井)


先週のことになりますが、とってもサプライズなプレゼントをいただきましたっ!

みなさんも子供のころ、一度はあこがれたことがあると思います。

「お菓子の家」

屋根からドアからなにもかも、ぜ~~~~んぶお菓子で出来たブラボーな家!
ほんとに嬉しいサプライズ!
年甲斐もなく(?)「キャー♪」と黄色い声をあげていまいましたっ(^^♪
 

okashinoie.jpg これですよ!これ!
夢にまで見たお菓子の家!
ぜ~んぶお菓子!クッキーやアイシング♪

実はお家の中にもお菓子が入っていて
屋根を割ると取り出せるようになってるんです。

さらに…仕掛けが…

CA390200.jpg なんとっ!
中からライトアップできるんですね~♪
わざわざそのためのライトもつけてくれました♪

もう、うっとりもんです。
こんなの作られた日にゃ惚れますね~。

そりゃ向こうも迷惑でしょうけどね。

この素晴らしいお家を作ってくださったのは
パティスリーエンドウ」のシェフ。
とっても気さくで優しいシェフです。

実は私、ここのシュークリームの大ファン♪
ここのケーキを求めに家から1時間半以上かけて車で買いに行ったほどです。
みなさんも、お近くに行った際は、ぜひ寄ってみてくださいね♪

わが社は今日で仕事納め。
このお家は、本日みんなで食べる予定で~す!(ちょっともったいないけどね)

遠藤シェフ。本当にありがとうございました!(S井)

今日は、最近気になっていたスイーツをご紹介☆

そのスイーツは・・・・「小川軒」のシュークリームなのです!!

週末に何回かお店に足を運んだのですが、いつも売り切れ!
夕方だからいけないのかもしれませんが・・・。

今回は、午前中に行ってみたら、たっぷり残っていました、迷わず購入♪
 

ogawaken1.jpgogawaken2.jpg  



結構ずっしりしていて、重たい。きっとクリームがたっぷりなんだろうなぁーと思いながら、
パクリと食べると、生地からカスタードが落ちそうなくらいに、たっぷり入っていて、口の中に、とろっとしたカスタードが広がり美味しい☆☆

でも、カスタードよりもこのシュー生地がしっかりとしたしていて、厚みがあり、すごい歯ごたえがあって、さらに美味しい☆☆

早くお店行った甲斐があったーと心底思いました。
今、この小川軒のシュークリーム一押しです♪
お値段は¥315です。
また食べたくなってきた。。。
でも、今度食べたいシュークリームは決まっていて、それはwestのシュークリーム。
どんな食感で味なのか気になっている今日この頃です。(I谷)

 

スイーツですよね☆
今日は、私の大好きなあんみつ屋さんをご紹介します。
上野にお店があるみはし
ここはおいしいし、ボリュームもあるし、お値段も手ごろでいつも女性を中心に賑わっています。
この日は、白玉クリームあんみつをオーダー。

PA0_0107.JPG








プリプリの寒天に、とろっとしたあんことクリームがたまりません!!!
おなかがいっぱいでも、もっと食べた~くなるみはしのあんみつ。

東京駅八重洲口にもお店があるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

アイスクリームが溶けていくのが気になって気になって、ついつい早食いになってしまうのは私だけでしょうか?!(T田)
 

Rock'n RORYさんのイモ堀り楽しそうでしたね。
私は、週末ティラミスを作りました。
とっても簡単なので今日はこのレシピをご紹介します。
PA0_0104.JPGPA0_0105.JPG 







☆材料☆                  ☆用意するもの☆
マスカルポーネ・・・120g         ティラミスを入れる容器
砂糖・・・70g
卵黄・・・2個分
生クリーム・・・1カップ
カステラ・・・お好み量
インスタントコーヒー・・・お好み量

☆作り方☆
①カステラを半分にスライスし、ティラミス容器の底一面に敷く。
②インスタントコーヒーを濃いめにお湯と混ぜて(エスプレッソくらいの濃さ)、カステラに染み込ませる。
③砂糖と卵黄を泡立て器でクリーム状になるまでかき混ぜ、混ざったらマスカルポーネを合わせる。
④別のボールで生クリームをつのが立つくらいに泡立てる。
⑤④と③をさっくりとゴムベラなどで混ぜ合わせる。
⑥コーヒーを染み込ませたカステラの上に、⑤をのせ、またカステラを敷きコーヒーを染み込ませ、⑤をのせる。この作業を容器がいっぱいになるまで繰り返し。一番上にクリームがくるようにする。
⑦最後に上からココアを振って冷蔵庫で1時間くらい寝かせ、ほどよく固まったら出来上がり。

マスカルポーネにはぜひガルバニのマスカルポーネを。
簡単なので、ぜひ作ってみてくださ~い。(T田)

 

寒さも厳しくなり、昨日より通勤に手袋デビューを果たしたT田です(マフラーは既に巻いてます)。
先日、日光名物ゆば蕎麦を食べに出掛けてきました。
PA0_0099.JPG







日光というと,たまり漬けも有名ですが、お蕎麦とゆばも実は名物なんですよ。
今月の三連休には蕎麦祭りが開催されていたそうです。
紅葉もちょっと期待して出掛けたのですが、案の定、見ごろは終わっていました。
日光は中禅寺湖付近で10月最初の三連休頃、東照宮などの下の方では、10月下旬が見ごろとのことです。
11月1日には、奥日光で雪も降ったそうです。
日に日に冬が近づいていますね。
この日もとっても寒くて、あっつ~いお蕎麦が胃袋に染み渡りました。

日光には、これ以外にも歴史あるホテル、レストランでのお食事、マス料理、羊羹など、「見ザル聞かザル言わザル」以外にもグルメだけでも十分に楽しめるスポットです。
首都圏からも近いので、皆様ぜひ遊びに行ってみてくださいね。

先日、ランチをしたお店をご紹介!

薪石釜焼きベーカリー、ピッツァ&パスタのお店「ZONAVOCE」。
自然栽培野菜の素材を生かしたイタリアンレストランなのです。
庭には、お花屋さんも併設されていて、緑豊かできれいです。
 

pan1.jpg












店内は開放的でのんびりと食事を楽しめる空間です。

メニューは、ピザ5種orパスタ5種の中から1品をチョイス。
サラダとドリンクはビュッフェ形式。天然酵母のパン付き。
お値段は¥1500です。

2人で行ったので、パスタボロネーゼ(大根とポルチーニ茸入り)1品とピザ(イタリアンハムとモッツァレラとトマトなど入)を1品をチョイス。

サラダも生野菜だけではなく、ふかしたさつまいも、揚げ野菜やサーモンの入った野菜、ジャガイモの千切りにマッシュルームを絡めた野菜、ごぼうのピクルスにれんこんのピクルス、スープなど盛りだくさんの野菜を使った料理が並んでいて、2皿にわけてたっぷりと食べました!
飲み物も、アイスティー、アイスコーヒー、オレンジジュース、リンゴジュース、グレープフルーツジュース、ライチジュース、ホットコーヒー、ホットティーと飲み放題で楽しめます。
おすすめは、リンゴジュース。りんごの味が濃くて、おいしいです。
ホットコーヒーも有機栽培のコーヒーで、コクのある苦さがあって美味しい。
 

pan8.jpgpan3.jpg  

石釜で焼かれたピザが参りました!
温玉添えだったのですが、写真とる前に崩してしまいました。。
すごいもっちりとしていて、野菜が甘く、素材がしっかりと味わえるピザですっごくおいしい~☆
続いてパスタも登場!
野菜ばかりだったので、初のお肉だぁと思いながら、食べたら、大根といんげんの甘みと肉がソースと絡まって、濃厚でおいしいです。
パンは天然酵母でクルミ入り。
1切れは少ない。。と思うほど、パンの味がおいしいかったのです。

pan6.jpgpan5.jpgpan4.jpg    


このもちもちのパンやピザはこの石釜で焼かれているのです。
 

pan7.jpgpan2.jpg  


パンは店内でも、販売していて、私も全粒粉の角型パンを買って帰りました。
ずっしりと重かった。

野菜の甘みを思う存分楽しみながら味わえますので、
ぜひ機会があったら、開放感あるこのお店に足を運んでみてください。(I谷)







 

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/19 J子]
[11/28 I谷]
[11/28 娘のお父さん]
[11/16 I谷]
[11/14 neiju]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アルカンWEBチーム
性別:
非公開
趣味:
食べること。遊ぶこと。
自己紹介:
食べることが大好きな、アルカンWEBチームみんなの一言日記です。
日本橋界隈のグルメ情報も随時更新!
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
お天気情報
アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]